こんにちは。
たっちんです。
昨年度OJTトレーナー(新人君教育係)を担当してました。
1年経ち、新人君もだいぶ慣れたと思います。(よかったー)
トレーナーを経験して、先輩社員や上司が思うできる新人ってのが分かってきました。
そこで今回のテーマは「新入社員はこれだけ意識しておけ!」です。
と、偉そうに言ってますが10年以上働いてる私にも必要な要素だと気付きました。。
ありがとう新入君w
新入社員だけでなく、社会人全般に言えるところもあると思うので、新入社員以外の方も気付きのきっかけになれば嬉しいです!

目的意識を持て!

やれって言われてたリスト化完了しました
ある時、新人君に条件に合致した項目をリストしておくように頼みました。
そこで出てきたのが、項目が箇条書きになったファイル。
うーん。これを使って私が何をしたいか考えたのかな??
私は顧客説明のための資料を手掛けていたので、その顧客情報や関連資料など付随する情報が必要になります。そのため、結局私が再精査することに。。
私の指示が雑ということもあるのですが、得てして上司や先輩、顧客からの指示は雑なもの。そこから察して成果物をつくるのが社会人。
この作業は何のために必要なのか
これを常に意識して仕事をすべきです。その目的を果たすためにどこまでのことをやればいいか考える。
結局、上司や先輩が楽したいから新入社員に仕事を振ってるわけで・・それを叶えれる人が「できる奴」認定される人です。
仮説を立てろ!

これってなんですか?
うむ、ではなんだと思う?
という質問返しをしたくなっちゃいます。
疑問に思うことはいいことです。ましてや、新入社員のころは分からないことだらけ。
ただ、何も調べずに一から教えてってのは虫が良すぎますw
「ここまで調べて、こう思うんですけどどうですかね?」
これが質問する相手への礼儀だと思いました。(1年間質問されてみて)
質問は相手の時間を奪う行為。でも質問せずには仕事はできない。
であれば、せめてもの礼儀が必要ですね。その姿勢が周りからの評価にも繋がってくると思います。
仕事を拾いに行け!

何か仕事ありますか?
先輩社員は忙しいので、新人にお願いできる仕事をチョイスしている暇がないときがほとんどです。
手が空いてしまったら、尋ねる前に雑用でもいいので仕事を取りに行く姿勢を見せるのが重要です!
雑用こそ新人の腕の見せ所!
そんな思いで、コピー担当やスケジュール予約、議事録など自ら進んで行う。
雑用を上手にこなすと
「こいつ、指示もしてないのに対応してくれた!しかも内容ちゃんと理解してるじゃん!」
みたいなことになってきます。
そうすると、「あいつにならそろそろ重要な仕事任せてみるか」という思いが湧いてくるものです。
現状出来得る仕事を進んで行い全うすると、必然的に影響の輪が広がり、新たな仕事が舞い込んでくるわけです。
成長が早い、頼られる奴になりますね。
他人事で仕事するな!

ここ分からないけど、先輩がきっと直してくれるかな。
こんな思いで仕事をしていると、得てして質の悪い成果物が出来上がります。
そうすると、いつまで経っても新人の枠から抜け出せません。
(新入社員じゃなく、私も含め周りのおじさん社員もちらほらこんな人いますけど。。)
でも、もし頭があまり良くない人でも、確実に勝負できる項目があるとしたら
責任感
です。
責任感だけは人一倍ある。そうすると頼りにされる事が増えてきます。
・自分がこうしたいから
・ここ分かるまで調べる
・分からなかったら先輩に聞いて理解する(聞き方注意ですが)
こんな思いで仕事をすると質がいいかはいざ知らず、自分の納得のいく成果物が出来上がるものです。
そうすると仕事にやりがいを感じてきます。
私は無能ですが責任感だけを売りに仕事してますw
当事者意識を持つことが、実は仕事で一番大事なのかなと思うこの頃。
チャットツールを駆使しろ!

XXXXでして、
XXXXがあり、
XXXXのことから
XXXXかXXXを考えてて・・
リモートワークが主流になり、チャットツールでやり取りすることが多いと思います。
チャットで文字数が多いと、結局何が言いたいか分からないことがあります。
先輩社員もまだチャットツールで上司へ報告に慣れてないので、そこで「報連相」を極めれば、新人なのにできる奴に見られます!
・結論から端的に述べる。
・一文で要約されている。(その下に詳細が書かれてるのはOK)
こんな報告をチャットですれば、人の時間も奪わず効率的な報告が出来るわけです。
これは私もまだまだ出来てないですが、端的に伝えるのはチャットツールでは大事ですね。
上司への情報共有の場で評価も決まりますし。
直接話せば伝わりやすこともありますが、やっぱり電話は人の時間を問答無用で奪うので避けたいですね。(できる人ほど電話を嫌がる傾向にあります)
どうしても電話したいなら、事前にチャットで電話していいか了承を得ましょう。
まとめ
というわけで、先輩社員として、また新入社員を経験した者として
新入社員が意識するべきこと5選を書いてみました。
- 目的意識を持て!
- 仮説を立てろ!
- 仕事を拾いに行け!
- 他人事で仕事するな!
- チャットツールを駆使しろ!
書きながら、自分に当てはまる節も否めず。。気を付けよう。
あなたへも少しでも活用できるものがあれば嬉しいです!
コメント