こんにちは。
たっちんです。
私はIT企業に10年以上勤めておりますが、IT業界ほど人の入れ替わりが激しい業界はないと思ってます。
会社の周りの人もほとんど転職組だったりします。(私は生え抜きですがw)
しかし、何を隠そう私も転職エージェントに登録しており、隙あらば待遇のいい企業を探してます(*^^*)
自分の市場価値の確認のためにも転職活動は必要ですね!
今回は、転職エージェントや周りの人からの情報、また自分の経験から、
IT業界の転職を考えている人への疑問に答えます!
(IT業界だけでなく、ほかの業界での転職を考えている人にも参考になると思います)
IT業界のおすすめ転職エージェント
転職エージェントは、実はあまり大きな差はないです。
なので、実際に私や私の周りの転職を経験した人が利用した
・未経験からIT業界への転職をする人
・もともとIT業界にいる人
それぞれの方向けにおすすめエージェントを紹介します。
【IT業界未経験者】 ・ITエンジニアの就職なら【ウズキャリIT】 【IT業界経験者】 ・IT企業への転職なら、IT求人ナビ ★王道 ・Webエンジニアの転職なら【転職ドラフト】 ★スキルに自信がある人向け (IT/WEBエンジニア専用の競争入札型転職サービス)
転職前に考えるべきこと

まずは登録です
転職しようがしまいが、サラリーマンなら転職エージェントに登録は必須です。
これはチャンスを常にうかがうためです。
「自分のキャリアは客観的に見てどうなんだろう?」
「自分の強みはなにか?」
「業界はどんな人材を求めているのか?」
いつ会社に首を切られてもいいように、
業界の求める人材を意識し
自己投資の準備ができて、
自分の強みや実績が何なのか、
業界は何を求めているのかを客観的にチェックできます。
そして、今の会社よりいい条件の会社とマッチングできれば転職を考える!
それで問題ありません。
転職エージェントに一度登録してしまえば、興味ある案件に応募するだけですし。
別にマッチングしても転職が必須ではないので、気軽にやりましょう!
転職を決断するきっかけ

どういった条件で転職を決断するべきか。
転職前の状況と転職後の状況を客観的に見て判断が必要です。
迷ったら転職エージェントの担当者や転職経験者へ必ず相談しましょう。
(最後は自分で決断すべきですが、自分では考慮できない様々なアドバイスがもらえます!)
現在の会社への違和感
①会社の経営方針や仕事内容に共感できない
②上司や先輩と合わない
③自分への評価・給与の不満
こんなことを思ったときに皆さん転職を考えます。
しかし、転職後にこのストレスを払拭できるとは限りません。
えてして、会社への不満から辞める人は辞めた後も同じストレスを抱えてます。
そして辞めたことを後悔します。
自分に原因がないか
原因がなくても対処する術はないか(考え方を変える、関わらないようにするなど)
周りに相談しているか
を今一度考えましょう。
「相手は変えられないけど、自分は変えられる」のマインドです。
転職するにしても自分を変えてからにしたいですね。
会社や業界の将来性への不安
これは大きな転職の理由です。
自分ではなかなか制御できない問題です。
会社が赤字続きだったり、5GやAIの参入で業界自体が縮小傾向にあったり。
(コロナのせいで経営不振の業界は多いですし。。)
この理由からなら転職をすべきでしょう!
むしろそんな会社なら、先見の明がある人ほどどんどん辞めていきますね。
スキルアップ、キャリアアップ、給料アップのため
SEとしてスキルアップするにはこの開発に携わりたい!
将来、起業するためにこの会社の働き方を学びたい!
今の会社のXX倍の給料がでるからこっちの会社で働きたい!
こんな思いがある人は、いい企業とマッチングしたら即転職です。
絶対に後悔しませんね。
一つ言えることは、転職しなくてもスキルアップはできます。
仕事が終わった後、個人で勉強やシステム開発(副業でも)をしてみて、虎視眈々とチャンスをうかがいましょう。
まとめ

ネガティブな理由から転職すると
「会社を辞めた後に後悔する」
よくある話ですね。
転職を決断する前にはよく考えてからですね。辞めてしまうと後戻りはできません。
とはいえ、転職エージェントは絶対に今らでも利用すべきです。
リスク0で自分の市場価値が知れて、リスク0でチャンスをうかがえるからです。
まずは行動しつつ、転機が訪れた時の準備をしておきましょう!
【IT業界未経験者】 ・ITエンジニアの就職なら【ウズキャリIT】 【IT業界経験者】 ・IT企業への転職なら、IT求人ナビ ・Webエンジニアの転職なら【転職ドラフト】 (IT/WEBエンジニア専用の競争入札型転職サービス)
コメント